2022.06.29

味噌づくりと実験、観察を通して「大豆のパワー」を学ぶ。キッズイベントをレポート

こんにちは。兜LIVE!編集部です。


2022年6月18日(土)、茅場町の東京証券会館の屋上にあるEdible KAYABAENにて、主に小学生を対象とした食育イベント「食と農・子どもたちの自然学校 アーススコーレ体験入学 ~大豆の種まき&味噌づくり~」午前、午後の2回が開催されました。本イベントは、アーススコーレが9月に開校するにあたり企画されたものです。今回は「大豆」をテーマに、味噌づくりや実験、観察を通して、大豆の持つ力を学んだ子どもたち。その様子をレポートします。



年中さんから小学校高学年まで、幅広い年齢の子ども午前午後合わせて42名が参加した本イベント。会場に到着して受付を済ませると、まずはスタッフとともに、屋上菜園の見学が始まりました。子どもたちはスタッフから説明を受けながら、思い思いの場所で気になる野菜やハーブ、果樹などを見ていました。



その後、聴こえてきたのは「太鼓の音」。集合の合図です。
ガーデンの中央にあるテントが張られたラマダと呼ばれるエリアに円座で座ると、ガーデンティーチャーのりゅうりゅうさんから、プログラムの説明・諸注意がありました。




続いて、5名程度のグループに分かれ、「味噌づくり」に取り掛かりました。まずは、キッチンティーチャーを務めるりささんが、味噌の材料について説明。子どもたちは味噌が「大豆、麹、塩」からできていることを学びました。


さらに、麹にもいくつかの種類があり、使用する麹によっても味噌の味が大きく異なることをテイスティングで体験。麦麹を使った「白みそ」、豆麹を使った「黒みそ」、米麹を使った「みそ」の3種類をきゅうりと共に食べ比べると、それぞれ甘みや塩味が異なることに子どもたちは驚いた様子でした。麹の中には健康に役立つ菌がいるからこそ、味噌を使った料理を食べると元気の源になる。日頃から目にしている味噌の力についても、知る機会となりました。


興味津々の面持ちで説明を聞いた後は、いよいよ本格的な味噌づくりの開始です。


子どもたちはまず、ゆでた大豆を袋に入れて、もんだり叩いたりしながら潰していきました。大豆が細かくなったら、次は手のひらで塩や麹の塊がなくなるようにすりつぶす「塩切り」を行いました。麹の匂いを嗅ぎ、手触りを確かめながら、五感すべてを活用して味噌ができる工程を体験していきます。



麹の塩切りが終わると、先ほど潰した大豆を麹の入っているボウルに投入。すべての材料を手でこねて混ぜ合わせていきました。粘土で遊ぶように楽しみながら味噌をこねている子もいれば、潰した大豆の独特の感触に驚いている子もおり、子どもたちのさまざまな感想が飛び交いながら、味噌を混ぜる工程が進みました。



しっかり混ぜ合わせることができたら、持ち帰り用の容器の中に味噌を入れ込みます。これから3か月間、自宅で発酵させることで、手作りの味噌が完成します。



味噌づくりが終わると、休憩をはさんで、次のイベントへ。
ここからは「A:大豆の世界を表現しよう!」「B:MISOパワーの実験室」の2つのプログラムから、やってみたいほうを選んで参加する形となりました。


「A:大豆の世界を表現しよう!」では、大豆の芽が出てから実がなり、食品として人々の手元に届くまでの物語について、大豆を擬人化した「大豆一族」の紙人形劇で紹介。


その後、大豆を虫眼鏡で観察し、それぞれが思う大豆の姿について、絵を描きました。大豆が主人公の物語のような絵を描く子もいれば、実をつけた植物としての大豆の姿を描く子、カラフルな色づかいで豆そのものを表現する子など、子どもたちが自由に描く大豆は、それぞれの個性が出ていました。



一方、「B:MISOパワーの実験室」では、水で溶いた片栗粉にお湯を加えたとたんスライム状になってびっくり!そこに「チョコレート」「きな粉」「味噌」の3種類の異なる食材を入れるとどのような変化が起きるのか観察を行いました。


子どもたちは3種類の食材の中から、それぞれ入れてみたい食材を選択。「チョコレート」か「きな粉」を入れた場合は、片栗粉はスライム状のまま変化しませんでしたが、「味噌」を入れたときだけは、片栗粉がサラサラの水の状態に戻ることを発見。味噌に含まれる麹菌がデンプンの片栗粉を分解する化学反応を目の当たりにしました。この実験からわかること、それはご飯と味噌汁を一緒に食べると消化を助け、栄養バランスのいい日本食の素晴らしさがわかりました。調味料としてだけではない味噌のパワーを実感して、実験を終えました。


さいごに、全員で大豆の種まきを実施。そして、今日学んだことを「おわりのわ」で振り返り、盛会のうちにイベントが終了しました。


◆イベントの企画担当者にインタビュー

今回、イベントを企画した平和不動産株式会社 開発推進部の山中真之さんにお話を伺うことができました。

ーーイベントを企画した背景について教えてください。

兜町エリアの次世代教育と地域活性化への貢献を目指して、今回のイベントを企画しました。会場となった「Edible KAYABAEN」は、2022年4月に完成したばかりの屋上菜園です。これまで、兜町には緑に触れながら学びを深めたり、ゆったりと過ごせる場所はありませんでした。「Edible KAYABAEN」を拠点として、いずれは大人向けのイベント等も開催しながら、街に新たな賑わいを生むことができたら嬉しく思います。


◆取材後記

東京証券会館の屋上で、光を浴びて、すくすく育っている野菜。その様子を興味深そうに眺めていた子どもたちの表情が印象的でした。子どもたちが隅にある芝生エリアで寝そべって遊んだり、都会のビル群の中ではあまり見かけない小鳥を見かけたりと、会場となった「Edible KAYABAEN」は兜町の新たな憩いのスポットになりそうです。屋上菜園の今後の展開に、期待がふくらみます。

▼プログラム企画運営の一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパンはこちら
Edible KAYABAEN

(取材・文:市岡光子


******************

▼兜LIVE!(かぶとらいぶ)

人と歴史と未来をつなぐ応援プロジェクト

兜LIVE!では、たくさんの方が日本橋兜町・茅場町に親しみを持っていただけるような楽しく勉強になるイベントを企画・実施していきます。FacebookやInstagramをフォローして最新情報をチェックしてくださいね。

Facebook



×

兜LIVE!について

運営

一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会

代表者

藤枝昭裕

住所

〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町1-10
[map]

連絡先

support@kabuto-live.com