2025.02.21

【テーブル茶道】兜町にあるK5でインバウンド向けの体験イベントが開催されました!

こんにちは!
兜LIVE!編集部です。


2月7日に日本橋兜町に位置するK5にて、ホテル宿泊者を対象とした「テーブル茶道体験」(MATCHA TEA MAKING)のイベントが開催されました。

モダンスタイルの茶道を気軽に体験できるイベントの様子をお伝えします!


◆イベントの内容

開催場所は兜町のK5

2階から4階がHOTEL K5、1階はCAFE DANCE(現在準備中・3月下旬オープン予定)、

MARUYAMA(現在準備中・3月下旬オープン予定)、地下1階はB by the Brooklyn Breweryからなる複合施設です。



今回は4階にあるK5 SUITEのお部屋で開催されました。
K5の上質な空間を味わうことができるのも、このイベントの魅力のひとつといえるでしょう。




教えてくれたのは溝呂木 真紀子先生

「テーブル茶道」を教えてくれるのは、モダンスタイル茶道家の溝呂木 真紀子先生。

江戸千家で茶道を35年学ばれています。



茶道に対する「正座が難しい」「着物が着られない」「道具が高価」といったハードルを取り払い、現代のライフスタイルに寄り添った形で楽しめる「テーブル茶道」の普及に努めています。

特別な茶室がなくても、自分の好きな器を使い(これを「見立て」といいます)、テーブルの上で気軽に茶道を楽しめるスタイルです。


「旅先でも必ず茶籠に茶道具を詰め、抹茶を振る舞っていました。海外では、現地の方々にもテーブルスタイルの茶道を体験してもらい、一碗の抹茶を通じて心が通じ合う瞬間を大切にしてきました」と溝呂木先生。今回のK5 のイベントでも、海外からの宿泊客の皆様に茶道の楽しさや和の心を伝えたいと語ります。


◆茶道に欠かせない「空間」づくりも体感できる

会場に入ると、ふわりといい香りが。先生が白檀(びゃくだん)のお香を焚いてくれていました。

「茶道では五感をフル活用します。呼吸を整えることで『無心』の状態を作れるんですよ。」



そして、茶室の床の間に必ずある掛け軸の代わりに、季節を感じられるアイテムがテーブルに。

今回は3月の桃の節句を意識。桃の花が描かれた根津神社の花御札と、水天宮の御朱印が飾られていました。



◆いよいよテーブル茶道を体験!

席についたら、いよいよテーブル茶道体験が始まります。

まずは季節のお菓子をいただきます。今回はお雛様をイメージした色とりどりの和菓子が並んでいました!自分が気になるものを伝えれば、先生が取り分けてくれます。

お菓子は先生がセレクトしており、目でも舌でも季節を感じられます。




次に、自分好みの器を選び、先生にお茶を点ててもらいます。
ゆっくりお菓子をいただきながら、先生の美しい所作を目の前で見ることのできる、贅沢なひとときです。



いよいよ先生が点ててくださったお茶をいただきます。少し緊張気味の参加者さんですが、先生がお茶をいただく際のお作法も丁寧に教えてくれるので安心です♪





お茶をいただいたら、器の楽しみ方や、美しい所作(今回はお箸の上げ下げ)のポイントなどについて、先生がたくさんの「和」の心を教えてくださいました。
質問をすればフランクに答えてくださるので、和気あいあいとした時間が流れます。
海外からの宿泊者に対しては、簡単な英語を使ってレクチャーをしたり、翻訳機を利用して解説もしてくださるので、日本の文化を海外の方たちにも味わってもらえそうですね。




お茶を味わった後は、自分たちでお茶を点てる体験も。

イベントは全体で90分程度ですが、静かな時間はあっという間に感じられました。



◆まとめ

K5の美しい空間で、日本の美しい所作に触れられるテーブル茶道体験。

気軽さもありながら、自然に背筋が伸びるような体験をできる貴重な時間でした!
K5では今後もさまざまなイベントを開催する予定です。

詳細については、HPをチェックしてみてくださいね。


▪️HOTEL K5


******************

▼イベントのお問い合わせ先

株式会社KABUKAYA TRAVEL


銀行発祥の地であり日本の金融街である兜町・茅場町を拠点に、2022年6月に設立した旅行会社です。東京日本橋、兜町・茅場町は古くから東京証券取引所をはじめとした証券の街や事始めの街として親しまれ、現在も金融機関や金融関係企業、FinTechベンチャーが多数拠点を構えています。KABUKAYA TRAVELでは、兜町・茅場町を拠点にきんゆうツアーや地域と連携したイベントを企画、提供しております。


******************
▼兜LIVE!(かぶとらいぶ)
人と歴史と未来をつなぐ応援プロジェクト兜LIVE!では、たくさんの方が兜町・茅場町に親しみを持っていただけるような楽しく勉強になるイベントを企画・実施していきます。FacebookやInstagramをフォローして最新情報をチェックしてくださいね。
Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

×

兜LIVE!について

運営

一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会

代表者

藤枝昭裕

住所

〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町1-10
[map]

連絡先

support@kabuto-live.com