2025.02.27

冬の街を明るく彩る「まちかどシネマ」と地域の力 — 日本橋茅場町・兜町商店会 田村会長インタビュー

こんにちは!兜LIVE!編集部です。

2025年2月1日(土)、日本橋茅場町・兜町商店会の主催で「まちかどシネマほっこり光のマルシェ」が開催されました。普段は人や車が行き交ういつもの通りが、この日は歩行者天国となり、マルシェ&シネマという特別な空間に大変身!


いつもの通りが歩行者天国に


本記事では、イベントの様子と、日本橋茅場町・兜町商店会会長の田村俊夫さんへのインタビューをお届けします!


◆今回のシネマはイルミネーション輝く兜町東西通りで開催!

町会のシネマ企画は、2022年11月と2023年7月に続いて3回目の開催。第1回は坂本町公園、第2回は悪天候のため阪本小学校体育館での開催でした。今回は場所を変え、イルミネーションがきらめく兜町東西通りでの開催に。兜町のランドマークKABUTO ONEの北側を東西に走る小さな通りが歩行者天国となって、キラキラ輝いています。


今回はイルミネーションきらめく兜町東西通りで開催!


当日は一年の中で最も寒い時期にもかかわらず、小さなお子さんを連れたファミリーを中心に様々な世代の人々が訪れ、会場は温かい雰囲気に包まれました。


◆体も心も温まるフードコーナー

この日は、寒い冬の屋外イベントに欠かせない温かい食べ物や飲み物が充実。ホットドッグにイカ焼きやロングポテト、具沢山の豚汁やクラムチャウダー、淹れたてのコーヒーなどを販売する複数の飲食店が出店。防寒対策として設置された透明の暖かいテントの中で、イルミネーションや映画を眺めながら飲食を楽しむことができます。








辺りを漂う美味しそうな湯気と匂いに、筆者も思わずクラムチャウダーと豚汁を購入。体も心も温まる美味しさで、思わず「あ~、美味しい!」と口から言葉が漏れます。


具沢山でとても美味しい豚汁でした!

周りでは家族連れや友人同士のグループがテーブルを囲み、和やかに談笑しながら舌鼓を打つ様子が印象的でした。


暖かいテントの中で会話が弾みます


町会の豚汁担当チームの皆さん。おそろいのエプロンと笑顔が素敵!


◆子どもたちの笑顔あふれる映画上映

さて、お待ちかねの映画上映です。通りを封鎖して設置された大型スクリーンの前にはカーペットと椅子が用意され、来場者は思い思いのスタイルで映画を楽しみます。


道幅いっぱいの大きさのスクリーンを設置






茅場町一丁目町会 今野会長からのごあいさつでスタート!


上映されたのはアニメーション映画『ボス・ベイビー』。7歳の少年のいる家族の元にやってきた赤ちゃんが、実は特別な任務を担う中年ビジネスマンだった!というコミカルなストーリーとキャラクターで、世界中で大ヒットした作品です。



子どもたちの目はスクリーンに釘付けになり、映画の世界に夢中の様子。ユーモアたっぷりのシーンでは「アハハハ!」と大きな笑い声が響き、その楽しさが周囲にまで広がります。


映像に見入る子どもたち


映画の世界に夢中です



そんな子どもたちの笑顔を見守る大人たちもまた、映画の魅力に引き込まれ、一緒になってストーリーを楽しんでいました。その姿は、ただ映画を観るだけではなく、世代を超えて同じ時間を共有し、心がつながる瞬間そのものでした。このイベントの魅力は、まさにそこに集約されていたのではないでしょうか。


子どもも大人も楽しんでいます


普段は静かな通りが、この日だけは特別なシアターとなり、地域の人々が笑顔で集う場となりました。


とても綺麗なイルミネーションでした!


◆日本橋茅場町・兜町商店会 田村会長インタビュー

後日、イベントを主催した日本橋茅場町・兜町商店会会長の田村俊夫さんに、商店会の取り組みについて話を伺いました。


日本橋茅場町・兜町商店会 会長 田村俊夫さん

◆商店会の役割と取り組み

「商店会は地域の活性化と発展を支える大切な存在です。2024年4月に『茅場町商店会』から『日本橋茅場町・兜町商店会』に名称を変更し、兜町からの参加会員数が大幅に増えました。名称変更前は22会員だったのが現在では50会員以上に拡大し、これまで以上に活気が出てきています。名称を変えたことで、2つの町の連携がよりスムーズになり、つながりがより強固になったとも感じます。会員数が増えたことで、今後商店会の活動の幅を広げて行くことも可能になると考えています。」


◆地域イベントを通じてつながる

商店会では、「まちかどシネマ」だけでなく、ハロウィンイベントや「盆ダンス」など、多彩なイベントを企画。若い世代のアイデアを積極的に取り入れ、地域の交流を深めながら街の活性化へとつなげています。特にハロウィンイベントは地域外からの参加者も多いそう。
「最近では、若いお母さんたちを中心に『子連れでも安心して参加できるイベントが増えてうれしい』という声が多く寄せられています。商店会として、これからも幅広い世代が楽しめるイベントを行っていきたいですね。」


町会の今後の活動に注目です!
・前回2023年のシネマの記事はこちら

・2024年の盆ダンスの記事はこちら


◆日本橋茅場町・兜町の魅力

次に、この地で生まれ育った田村会長にこの街の魅力についてお聞きしてみました。
「この街は、古くからの歴史・文化と新たな変化が共存する特別な場所です」と田村会長は語ります。


「日本橋茅場町・兜町は、長く證券・金融の中心地として発展し、今も伝統的な建築物や歴史的なスポットが数多く残っています。一方で、近年は新しいカフェやレストラン、企業の進出が進み、街並みが変化し、より多様な魅力を持つエリアへと進化しています。平日は多くのビジネスパーソンが行き交う街ですが、週末には街を回遊する人々が増え、これまで以上に若い世代や観光客にも親しまれるエリアになってきました。また、警察署・消防署・小学校が近接していることから防犯・防災面でも安心して暮らせる環境が整っており、家族連れにも人気がある地域です。この街ならではの伝統と革新が織りなす魅力を、より多くの方に感じてもらえたら嬉しいですね。」


ご自身の店舗前でパチリ!


さらに、この街の大きな魅力の一つが、人々のつながりだと続けます。「この街には、今なお下町らしい“おせっかい”とも言える温かく優しい人情が根付いており、新しく訪れる人々も自然と地域に溶け込める雰囲気があります。地域の人々の温かい支え合いの文化が根付いており、商店同士のつながりも強く、新しいお店ができた際には自然と応援の輪が広がるのです。こうした温かなつながりこそが、この街の魅力の核になっていると感じます。今後もこの魅力を活かしつつ、さらなる活気を生み出していきたいですね。」


◆変わりゆく街の未来

現在、日本橋茅場町・兜町エリアでは再開発が進行中。田村会長は、変わるものと守るもののバランスが大切だと語ります。
「昔からの街並みが変わっていくことの寂しさはやはりありますが、防災や利便性を考えると、再開発は必要なことだと思います。いつまでも変わらぬままではなく、街は順繰りに変わっていく必要がある。その一方で歴史的な建造物や文化、この街の良さは大切に残していかないといけない。昔ながらの伝統を大切にしながら、新しい要素を取り入れていくことが重要だと考えています。」


◆商店会活動に参加しませんか?

「街の発展は地域の皆さんの協力あってこそ」と田村会長。
「商店会の活動に、より多くの方に参加していただきたいですね。地域の賑わいが増せば、このエリアの商店の商売繁盛につながり、さらなる賑わいを生みだす好循環が生まれます。」


田村会長はさらに、商店会に参加する魅力・メリットについて以下を挙げました。
・地域のネットワーク強化:商店会に参加することで、地域の情報を得やすくなり、地域との連携も取りやすくなります。

・集客効果:商店会のイベントへの参加を通じて、お店の認知度向上や集客につながります。
・広報・販促支援:商店会が発行するチラシや商品券などを通じて、集客を後押しします。
・地域振興への貢献:地域の活性化に寄与し、地元の発展に貢献できる機会が広がります。
「積極的に地域と関わりたい方、共にこのエリアを盛り上げてくださる方の商店会へのご参加をお待ちしています!」


茅場町・兜町にゆかりの深い渋沢栄一氏の像と一緒にパシャリ!

◆今後も商店会の活動にご期待ください!

「まちかどシネマ」は、寒い冬の夕暮れ時に、人々の心をほっこり温める素敵なイベントでした。映画を観るだけでなく、地域の人々が触れ合い、商店会の魅力を再発見できる機会となりました。
また、日本橋茅場町・兜町商店会の田村会長のインタビューを通じて、この街の歴史と魅力、そして新たな変化の中で人々のつながりを生みだしながら、住みやすい街づくりと地域の活性化につなげていこうという商店会の熱意を感じることができました。編集部も、これからもこの街の魅力を伝え続けていきたいと思いを新たにしました。
商店会では、今後も楽しいイベントを開催予定。次回の開催をお楽しみに!
そして、ぜひあなたも街づくりの一員として商店会の活動に参加してみませんか?
(取材・撮影:柴田幸恵)



******************
▼兜LIVE!(かぶとらいぶ)
人と歴史と未来をつなぐ応援プロジェクト兜LIVE!では、たくさんの方が兜町・茅場町に親しみを持っていただけるような楽しく勉強になるイベントを企画・実施していきます。FacebookやInstagramをフォローして最新情報をチェックしてくださいね。
Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

×

兜LIVE!について

運営

一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会

代表者

藤枝昭裕

住所

〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町1-10
[map]

連絡先

support@kabuto-live.com