2020.01.10

【かぶかや・ヒューマン】 洋傘「市原」:職人と経営者にインタビュー

こんにちは!

兜LIVE!編集部です。


この連載では、【かぶかや・ヒューマン】では、この日本橋兜町・茅場町で活躍する人にフォーカスして、新しい魅力を発信しています。


今回は1946年創業の洋傘屋「市原」の傘職人兼代表取締役の奥田正子さん・製造部部長の林康明さんにお話を伺ってきました。


◆「市原」は傘屋?


『株式会社市原』は1946年に紳士向けの洋傘や服飾雑貨として創業し、大量生産時代になった今でも洋傘を中心に、服飾装身具を手作りで製作・販売しています。









こだわりは「大量につくるのではなく、ご使用してくださる人思いひとつひとつ丁寧にモノ作りをする。」


林康明さんは永く続く洋傘製造技術の継承と高度な技術保持が認められ東京都に伝統工芸士として認定されています。




「市原」のオリジナルブランド「Ramuda(ラムダ)」にかける思いやこだわり、再開発されている茅場町・兜町への期待を伺っていきます。


左から「市原」傘職人兼代表取締役 奥田正子さん、製造部部長 林康明さん



■Q1.洋傘を作るにあたり大切にしていることはありますか?


「市原」のオリジナルブランドの「Ramuda(ラムダ)」はメンズ傘を中心に企画・製造をしています。


日本の洋傘の中心となっているライセンスブランドではなく、

自社ブランドである「Ramuda(ラムダ)」での展開にこだわっています。


また、伝統を大切に継承していくだけでなく、常に新しいチャレンジと進化を目指しています。

一般的な紳士洋傘にある黒や紺色が中心の商品ラインナップではなく、ファッション業界出身のスタッフチームが自ら企画し、製造を行いますので独創性のあるオリジナル柄やフォルムが特徴です。


その営業企画の意図をくみ取り、職人として美しい傘を作ることを心がけています。


傘は40~50のパーツから出来ていて、昔から傘業界は分業で製造を行ってきました。

メーカーから下請けの職人達に依頼し傘を仕上げてもらい、それをメ-カーが販売する
事が主流でした。


それに対して市原は、企画・製造・販売を一環して行っています。




■Q2.どんな風に作っているのですか?


普通は一つの木型を基本に用いて、縫い目で調整して製作するのが主流な様ですが、

Ramudaの傘は骨・生地の組成や収縮率に合わせて木型を1つずつ制作し使い分けています。








洋傘職人、林康明さんは東京都の伝統工芸士として東京都知事から認定されている


こだわりは、張り方、形やハンドルの種類(木や合皮など)を重視していることです。
ハンドル一つでもステッチにさし色を入れたり、こだわりを持って制作しています。


伝統工芸品とは、「絹・麻・綿の傘で100年以上前の技術工法を継承しているかどうか」で決められています。


昔と作り方は変わりませんが、生地は、色落ちを防いで発色の良いポリエステルにほとんど変わりました。



■Q3.出来上がった傘を見せてください


このストライプの柄傘を見てみてください。


Ramudaの傘の特徴は、「谷落ち張り」と呼ばれる張り方と柄合わせです。


骨・生地の組成や収縮率に合わせ製作した木型を使い、1コマずつ裁断していきます。

生地を重ねて裁断せずに、1コマずつ裁断することで、柄合わせの出来た理想的な「谷落ち張り」の美しいフォルムの傘に仕上げていきます。


大胆な柄が多いRamudaの傘だからこそ、この木型がとても重要で、究極の職人技となります。


張りのある美しい雨音が傘をつたい転がるように落ちていくさまは、「谷落ち張り」の傘の特徴です。Ramudaの傘をお使いになった方が、「雨の日が待ち遠しくなる」と思っていただけたら嬉しいです。








傘を企画する上で、「機能性」というのもとても大切な要素だと考えています。


こちらの素材は、市原が紳士傘をつくるきっかけとなった「帝人フロンティア株式会社」が開発した超撥水の「RECTAS(レクタス)」という生地です。




驚くほどの撥水力!布に水滴を垂らすとそのまま机に落ちました。


もともと紳士の雑貨・小物企画・製造をして始まっている会社なので、傘もファッションとして、男性の方が楽しんでいただけるようなモノ作りをしていきたいと考えています。



■Q4.どのように販売しているのですか?


お客様のニーズも多様化して中で、私たちの販路も時代あわせて変化してきている部分も

あります。


百貨店や専門店(セレクトショップ)を中心とした販路から、eコマース業態も増えてきています。また、本社に工房とショールームを併設することで、職人の傘つくりを見ていただきながら、ご購入していただくケースも増えています。


Ramuda 傘製造販売 Instagram


■Q5.伝統工芸の貴重な傘があるとうかがいましたが、見せていただけますか?


はい、伝統工芸の傘はどれも素敵なのですが、この傘は特別な逸品になります。

伝統工芸「江戸刺繍」の職人辻口良保氏とコラボした東京洋傘です。


私が以前から、日本昔話をモチーフにした東京洋傘を作製したいと考えていて

実現した傘です。これからは、伝統技術は守りながら新しいことにもチャレンジして

いきたいですね。



絹素材の日傘。日本昔話「舌切り雀」の江戸刺繍が入っていました。


■Q6.東京洋傘の伝統工芸士は何人いるのですか?

はい、東京に8人の東京洋傘の伝統工芸士が認定されています。

そのうちの2人が私と職人の林です。

現在は、伝統工芸品の検査認定もおこなっています。



これは、東京都洋傘協同組合の古い資料で、明治時代に鹿鳴館で使用されたと言われている

傘です。


今も現存していることも素晴らしい事ですが、状態が悪いので現在修復しています。

持ち手は象牙で出来ているんですよ。


この時代の傘が東京の洋傘製造の始まりとも言われています。


■Q.7兜町や茅場町の好きなところは?いいところは?


川が見られるロケーションがいいです。ビジネス街なので土日は静かで平日とのギャップがあります。


それから、サラリーマンとして30年以上勤めていますが、ご飯屋さんがおいしいことですね。


■Q8.これから再開発される街への期待はありますか?

もっとにぎやかになることを期待しています。土日に営業するお店が増えて行ったら嬉しいです。


中央区は、少しずつ人口が増えてきていますよね。引っ越してきた人が立ち寄ってくれたり海外からの観光客が居るのでにぎやかになってきている実感があります。

「じゅん散歩」をはじめとする多くのメディアにも取材してもらえるようになりました。


一方で、気にかけていることとしては日本全体が言えることですが町内会の旗振り役の人が高齢化でいなくなってしまうと街が活性化しなくなってしまいますね。


茅場町や兜町が、京都や金沢のように寺社仏閣や工芸品が一体、生活のサイクルが完成となっている街になるといいですよね。


「技術が残って仕事としてある」ということが「伝統工芸」が街と一体化していると言えるのではないでしょうか。


傘は日用品として扱われているので伝統工芸としてブームを起こしていくのは難しいかもしれませんが、いろいろな発信をして古いものも大切にしながら新しい時代や街へ馴染んでいけるといいと思います。






◆まとめ


今回の取材ではたっぷり2時間ほどお時間をいただきお話をお伺いするだけでなく実際に傘を作っている様子や様々な種類の傘を見せていただきました。


どの傘も生地がピンと張っていてきれいで普段使っている傘との差に驚きました。


こんな素敵な傘を持っていたら雨の日でもウキウキして出かけたくなりますよね。


職人さんの想いが詰まった素敵な傘たちが、たくさんの人に周知されるために兜LIVE!でも引き続き応援していきたいと思います。


----------------------------------------------------

株式会社市原(URL:http://ichihara-1946.com/
[住所]東京都中央区日本橋茅場町2-17-9

[アクセス]茅場町駅3番出口 徒歩3分
[営業時間]月〜金: 09:30-18:30
※土、日、祝祭日はお休みをいただきます。

----------------------------------------------------



******************


▼兜LIVE!(かぶとらいぶ)
人と歴史と未来をつなぐ応援プロジェクト
兜LIVE!では、たくさんの方が兜町・茅場町に親しみを持っていただけるような楽しく勉強になるイベントを企画・実施していきます。Facebookやinstagramをフォローして最新情報をチェックしてくださいね。


Facebook
Instagram

Twitter

×

兜LIVE!について

運営

一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会

代表者

藤枝昭裕

住所

〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町1-10
[map]

連絡先

support@kabuto-live.com