2023.12.21

4年ぶりの有観客開催!「Jazz EMP@ Tokyo Financial Street 2023」の盛り上がりをレポートします。


2023年12月10日、兜町の新たなランドマーク「KABUTO ONE」にて「Jazz EMP@ Tokyo Financial Street 2023」が開催されました。


2019年以来4年ぶりの有観客ということもあり、会場は大入り満員。トークセッションもライブも大いに盛り上がりました。
今回は、大盛況のうちに終了した会場の様子をレポートします。


◆「Jazz EMP@ Tokyo Financial Street」とは?

日本経済の中心である兜町に新進気鋭のジャズミュージシャンが集まり、「EMP=Emerging Musicians Program」、すなわち「新興ミュージシャン育成プログラム」を掲げ開催される特別な音楽イベント。それが「Jazz EMP@ Tokyo Financial Street」です。


「証券・金融の街」として名高い兜町×JAZZという異色の組み合わせは、イベント初開催の2018年以降着実に知名度を上げ、数多くの金融機関が協賛する活気ある取り組みの一つとなっています。


東京都が推進する「国際金融都市・東京」構想の一角を担うこの街・兜町が、世界に誇る国際金融都市として構築される、まさに礎となるイベントです。


◆会場「KABUTO ONE」の魅力

「Jazz EMP@ Tokyo Financial Street 2023」が開催されたのは「KABUTO ONE」の4Fホール。天井高8メートル、収容人数500名以上の開放的なホールは、金融街「兜町」に新たなコミュニティを創設する基盤ともいえる存在です。


1Fには世界最大規模のキューブ型大型ディスプレイ「The HEART」が設置されており、イベント当日はライブ映像が大きく映し出され、訪れる人々の耳目を集めていました。



同じく1Fにあるフードダイニング「KABEAT」からは、イベントのために軽食の出店がありました。


12時から18時までの長時間なイベントですが、会場内は「KABEAT」からの持ち込みであれば飲食自由なため、来場者も適度にリラックスしながらセッションを楽しんでいた印象があります。



KABUTO ONEの施設全体が「Jazz EMP@ Tokyo Financial Street 2023」をフィーチャーし、自由気ままに会場内を動き回れる雰囲気づくりを徹底しているように感じられました。



イベントのオープニングでは小池百合子東京都知事よりビデオメッセージが送られ、都も注目し、将来を望まれる場に参列していることを強く感じ、背筋が伸びる心地がしました。


◆Business Talk Session♯1 上坂真人×野口哲 企業戦略とアート 世界における企業の常識 富裕層を狙うなら「アート」


イベントのMCを務める鈴木ともみキャスターの紹介が入り、1つ目のトークセッションが始まります。数々の出版社でビジネスディレクターを歴任し、アートを活用した世界に通ずるビジネスを提案されている上坂真人さんと、ベンチャー出資や公募投信関連業務に従事し、2016年にはロボット投信株式会社を創業、現在は美大に在学しつつ法人用アート管理アプリを開発中という野口哲さんの対談です。



上坂さんが強く主張されるのは、アートを「買う」という選択肢の重要性です。

海外では、富裕層を掴む手段の一つとしてアートが兼ねてより注目されており、町ぐるみのフェス・フェアが頻繁に開催されています。


写真や動画を交えながらフランスやスイスのフェアの賑わいを紹介し、アートを「買う」ことがスタンダードである現場の模様を詳細にレポートします。


街中の木々に布絵が巻かれたり、海上に絵画がディスプレイされたりする前衛的なフェアの会場は、見ているだけで知的好奇心が刺激されます。

日本国内の美術館来場者数は世界でもトップクラスであるにも拘らず、アートを「買う」ことにかけては未だ文明開化前であること、世界のアートマーケットからは無視されていることを上坂さんは熱弁されます。


私も頻繁に美術館を訪れますが、ただ作品を「見せる」だけの展示が大半で、「買う」ことのモチベーションを高める取り組みはあまりされていないように思います。

国内展示会のチケット販売だけではアート業界を維持することは困難です。そのため、日本の現代アーティストはむしろ海外で名を挙げているそうで、ここでも日本が美術界においては後進国であることが強く主張されました。



上坂さんや野口さんはコレクターであるからこそアートの金融価値を深く理解し、日本が美術的後進国であることをひどく憂いています。意識改革のために「アートの最先端の現場、海外のフェアやフェスを訪れること」を推奨し、日本の美術界を牽引する人材が育成されることを期待しつつ、トークセッションは締めくくられました。


◆Session#1 平倉初音トリオ 平倉初音(Pf.)/須川崇志(Ba.)/中村海斗(Drs.)



いよいよ始まるジャズセッション。トップバッターは、平倉初音トリオの3名です。


ピアノ、ベース、ドラムスのシンプルなコンビネーションが、冒頭から軽快なリズムの楽曲を奏でます。アイコンタクトをにこやかに交わしながらセッションする姿が印象的で、思わずこちらも笑顔になりながら、リズムに合わせて体を動かしてしまいました。


普通のライブハウスとは異なり、ここは「ことはじめの街」・兜町です。3名の方が各パートをのびやかに演奏する姿は、ビジネスの場で自分の能力を思うさま発揮するビジネスパーソンの姿にも重なりました。

強い信頼関係があるからこそ、安心してソロパートを任せられる。笑顔で演奏を見守ることができ、即興のメロディーを臆することなく奏でられる。


トリオでの演奏はこのイベントが初めてだそうですが、数々の現場を経験されてきた三名が紡ぐ楽曲にはずっしりとした安定感があります。

バンドのオリジナル曲には、モダンな旋律の中に日本の童謡に似た音階が含まれているように感じられました。どこか懐かしさを覚えるメロディーに酔いしれつつ、あっという間にセッションは終了しました。


◆Session#2 松原慎之介Quartet 松原慎之介(A.Sax.)/壷阪健登(Pf.)/冨樫マコト(Ba.)/高橋直希(Drs.)


力強い大音量の演奏で幕を開けた2組目は、2021年結成の若手ミュージシャン・松原慎之介Quartetの4名です。


会場を揺るがす圧倒的な音色は途切れることなく、会場の熱気は一気にヒートアップします。体全体を楽器にして演奏しているような熱狂を感じられ、思わず叫びだしたくなりました。


息もつかせぬソロパートの応酬に、観客の拍手は鳴りやみません。音の一つ一つすべてに魂が込められており、若手ミュージシャンの真髄を目撃している実感が沸き上がりました。
バンドのMCでは、「金融の街」兜町から東京・日本を盛り上げていこうという気概を強く感じられ、「Jazz EMP」に参加する意義を深く考えながら演奏していることに感服しました。


若手だからこそ発揮できるパワー・イマジネーションを武器にして、JAZZ界を牽引していく姿が目に見えるようです。実力の高さを見せつけながら、最後まで全力疾走の演奏は大盛況のうちに幕を閉じました。


◆Business Talk Session #2 蔵持京治×松本百加里「インバウンド観光振興における真のゴールとは?~ナイトタイムエコノミーの可能性~」


ここで2回目のトークセッションとなります。


運輸省(現国土交通省)にて日本の観光資源開発やインバウンド向け有償ガイド制度改正に携わり、現在は前日本政府観光局(JNTO)理事長代理、国土交通省航空局航空ネットワーク部長を兼任する蔵持京治さんと、飲食店のインバウンド領域における商品開発を経て、現在はリクルートじゃらんリサーチセンター研究員として活躍する松本百加里さんとの対談です。


トークテーマを「インバウンド観光振興における真のゴール」と題し、観光大国である日本が今インバウンド観光振興に取り組む意義を討論しました。

そもそも、訪日外国人が日本国内で消費する金額や宿泊する日数などについては、具体的な目標が政府によって定められています。コロナウイルス禍前の水準へ早期回復するため、文化芸術・スポーツ・自然の分野で具体的な対策を盛り込んだ計画がまとめられました。


そこで今回のトークセッションでは、松本さんがこれまでに実施したインバウンド向けの取り組みを振り返りつつ、今後の見通しにも言及する流れとなりました。


まず提唱されたのは「サステナブルツーリズム」です。


これは、外国人が訪れる地域において、環境・文化・経済発展に配慮した観光プランを考案し、その地域で持続可能な観光基盤をつくる試みを指します。過度に観光客が集まる場所では、地域の自然や生活者に与えるマイナスの影響が看過できないものとなっています。インバウンド拡大を実現しつつ、地域に住む生活者が歓迎する環境作りを行うことが喫緊の課題です。


そこで松本さんは「ナイトタイムエコノミー」に着目します。外国人が日本国内でナイトタイムに行う観光体験は、回数、充実度ともに低い水準にあるといいます。ナイトタイムは日本人の日常生活に触れる絶好の機会です。定番の観光プランでは味わえない、地元に根付いた文化や歴史に触れられる参加型のツアーが開催されると、外国人には目新しいものとして映り、大変好評だったそうです。


また、ナイトタイムエコノミーを実現するためには地域の包括的な支援が不可欠です。ナイトタイム観光後の宿泊施設の提供や、夜遅くまで営業している店舗の情報共有など、地元民とツアー主催者の協力関係が重要であり、まさにサステナブルツーリズムに通ずる地域密着型のサービスが必須となります。


ナイトタイムに着目した観光振興は、インバウンド拡大の課題を解決するうえで見過ごせない取り組みであることを松本さんは強調しました。


話は「Jazz EMP」の意義にも及びます。
日本が誇る「金融の街」兜町が、海外の国際金融都市と同じように芸術活動が盛んな都市となれば、当然インバウンドも見込め、ナイトタイムの需要も高まります。


更には兜町周辺の地域も潤いサステナブルな発展が見込まれるであろうことは、KABUTO ONEの施設が一体となって今回の「Jazz EMP」をサポートしていることからも伺えます。
トークセッションの最後では、改めて、海外からの需要を視野に入れることで地域を活性化することの重要性が説かれました。ここ兜町の「Jazz EMP」から、日本全体の観光産業の発展が始まるかもしれません。そんな期待に胸を膨らませつつ、いよいよジャズセッションの後半戦が始まります。


◆Session #3 民族音楽ようそろ〜ず 青木まさひろ(Acc., etc.)/山田拓斗(Fiddle, Mand.)/宮脇惇(Cl.)/舘野公一(Gt.)/長谷川慧人(Ba.)/指宿克典(Perc.)



3組目のセッションは、民族音楽をベースにした国際色豊かな楽曲を演奏する、民族音楽ようそろ~ずの皆さん。


アコーディオンやマンドリンなど、JAZZと一見関係性が薄いような楽器が次々にステージへ運び込まれ、いったいどのような音楽が演奏されるのか期待が高まります。
満を持して演奏された楽曲は、まるで外国の街並みが目の前に広がるような雄大なメロディーです。兜町のホールへ海外の空気が流れ込んできたような感覚がし、思わず深呼吸をしてしまいました。


バンドのオリジナル楽曲は、メンバーがそれぞれ民族音楽のアイディアを持ち込み、日本のテイストへ昇華させて作曲されているとのこと。そのため、演奏される音楽は異国の情緒にあふれているのですが、どこか日本の民謡のもの悲しさもある独特の世界観でした。
これまでのトークセッションでアートフェアやインバウンドについて考えたこともあり、海外から学ぶべき芸術のエッセンスを民族音楽ようそろ〜ずの皆さんが楽曲を通じて教えてくださっているような心地がしました。


特に感慨深かったのは「蘇州夜曲」の演奏です。1940年作曲の歴史ある楽曲ですが、若手ミュージシャンの手で演奏されることでモダンな雰囲気に生まれ変わっています。夜の兜町からこの曲が流れてきたら、仕事帰りの疲れた身にじんわりと染み込んで、思わず涙がこぼれてしまうのではないかと思える一曲でした。


◆Session #4 Taka Nawashiro Quintet Taka Nawashiro(Gt.)/壷阪健登(Pf.)/高橋陸 (Ba.)/小田桐和寛(Drs.)/KAN (Perc.)


続いてのセッションは、Taka Nawashiro Quintetの5名による演奏です。国内外で活躍するメンバーが1年ぶりに集結したとのことで、安定感あるサウンドを聴かせてくださいました。


演奏中はアイコンタクトだけで多くの合図を送り、複雑なテンポの楽曲も難なくこなします。
曲の完成という一つの目標に向かって、各々のパートを尊重し、高めあいながら団結していこうとする気概を一番に感じました。


メンバーが互いに全幅の信頼を寄せ合っているのが見て分かり、ビジネスパーソンにとっても良い刺激となるパフォーマンスだったのではと思います。音楽=アートが地域を豊かにするイメージをステージ上で垣間見られ、感慨深いものがありました。


ここで、JAZZ EMP@ Tokyo Financial Street発起人兼Jazz EMP実行委員会委員長 有友圭一さんよりご挨拶を頂きます。世界金融都市連盟のチェアマンに就任された有友さんは、海外における活動のエピソードを面白おかしくお話くださり、会場はにこやかなムードに包まれました。


有朋さんの働きかけにより開催されることとなったJazz EMPも、今年で6回目。若者が集う街へ変貌を遂げつつある兜町が、Jazz EMPを通じて年々「活気ある金融都市」として知名度を上げていく様子をご覧になり、有朋さんもイベントの手ごたえを感じていらっしゃるようでした。
セッション中は誰よりも楽しそうに鑑賞していらして、心からJAZZを愛していらっしゃるのだなと、私まで嬉しくなってしまいました。


そして、有友さんの紹介とともに、最後のセッションが幕を開きます。


◆Special Performance Tomonao Hara Group with 池田篤 原朋直(Tp.)/鈴木央紹(Sax.)/朝田拓馬(Gt.)/池尻洋史(Ba.)/Dennis Frehse(Drs.)/guest池田篤(A.Sax)


華々しい経歴を持つメンバーが揃うTomonao Hara Group with 池田篤の6名の演奏は、圧巻の完成度を見せつけ、参加者の熱狂はピークに達しました。管楽器、弦楽器、ドラムス、どの音色を一つとっても、長年理想の音を追い求め続けてきた時間の重さを感じます。


何か1つのゴールを目指しているというよりは、既に大成している演奏者が一堂に会し、新たな価値観を作り出しているといった貫禄があります。もはやアイコンタクトすら不要、とでもいうような一体感を目の当たりにし、これが本当のプロなのだと再確認しました。
ソロパートも圧倒的で、体の芯を揺さぶられる響きに酔いしれてしまい、気が付くと涙腺が緩んでいました。


そして、アンコールではこれまでのジャズセッション参加者がステージ上で交流し、ジャムセッションを存分に聞かせてくださいました。このイベント、このステージでしか味わえない即興の楽曲は、永遠に聴いていたいと思わせるほどの疾走感に溢れていました。入れ代わり立ち代わりソロパートが交代し、その度に割れるような歓声と拍手が響きます。私も時間を忘れ、熱狂の渦へ体を任せていました。


◆まとめ

楽しい時間はあっという間に過ぎ、イベントは大盛況のうちに終了しました。


金融×JAZZという特色ある催しが開催されるようになって今年で6年目。兜町の新しいスタンダードとして定着しつつあるイベントの盛り上がりを全身で感じ取ることができました。
同じ会場で同じ楽曲を聞く観客の間に一体感が生まれるのはもちろんのこと、多様な価値観が生まれる契機にもなりえたと思います。


イベント後は出演バンドのCDの販売がされており、トークセッション#1の「アートを買う」行動をいち早く実行している方が多くいらっしゃいました。金融の街・兜町が「サステナブルツーリズム」を実現し、海外に誇れる金融都市として確立される未来はすぐそこなのではと、期待に胸が膨らむ一日となりました。

                                 (撮影・記事:和香葉)


*Jazz EMP 2023のアーカイブ動画はこちら


*過去のJazz EMPに関する情報はこちら


******************
▼兜LIVE!(かぶとらいぶ)
人と歴史と未来をつなぐ応援プロジェクト兜LIVE!では、たくさんの方が兜町・茅場町に親しみを持っていただけるような楽しく勉強になるイベントを企画・実施していきます。FacebookやInstagramをフォローして最新情報をチェックしてくださいね。
Facebook
Instagram
X(旧Twitter)

×

兜LIVE!について

運営

一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会

代表者

藤枝昭裕

住所

〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町1-10
[map]

連絡先

support@kabuto-live.com