2022.05.23

【蔵元トーク】#43 陸奥八仙・男山(青森県 八戸酒造)[前半]

こんにちは!
兜LIVE編集部です。


2月26日(土) 、ハイブリッド形式(現地開催&オンライン)で『日本酒を蔵元トークとテイスティングで楽しむ』を開催しました。


今では国際金融都市といわれる日本橋兜町。
江戸時代には酒問屋で賑わっていた「日本酒の聖地」でした。東京証券取引所において初上場時の5回の鐘撞は、酒の原料である五穀豊穣にちなんでいるとのこと。
平日は賑わうこの兜町に、休日にも人が集まってもらいたい。そんな願いから日本各地の蔵元を招き日本酒について学び、味わい、楽しく交流し、その魅力を、兜町の魅力といっしょに広目、お酒が地域と人をつなぐ場所...。そんな場所に発展するように願いを込めて、毎月1回日本酒セミナーを開催しています。


今回は、青森県八戸市で「陸奥八仙」、「男山」を醸す八戸酒造の蔵元 駒井秀介さんをお迎えしての開催でした。ハイブリット開催でしたので、リアルでも楽しんでもらえたし、函館や青森、三重、山口などなど遠方の方々にもオンラインでご参加いただきました。ありがとうございます。



<お話の見出し>

◆八戸酒造のご紹介
◆青森県の魅力
◆八戸市について
◆青森県の食について
◆八戸酒造の酒造りについて
◆八戸酒造の取り組みについて
◆県内外酒蔵との連携/取り組みについて
◆世界酒蔵ランキング2021
◆今後の展望
◆本日のお酒のご紹介
◆Q&A



◆八戸酒造のご紹介

▼歴史
・創業は1775年(安永4年)で、江戸時代の中期。初代は近江商人で、滋賀県旧高島郡安曇川(あどがわ)町北船木(きたふなき)の出身。当蔵のある八戸は漁師町だが、初代の出身地も琵琶湖のほとりにある。


▼代表・杜氏・所在地
・現代表は、八代目駒井庄三郎。「庄三郎」は代々襲名している。自分は九代目の予定だが、襲名は、戸籍の変更も行う。そのため、仮に現代表が会長になり、自分が社長になっても、「庄三郎」の名前は、現代表が亡くならない限り継承できない。

・杜氏は、自分の弟である、駒井伸介(こまいのぶゆき)が務めている。蔵に入って10数年、杜氏になって約10年になる。年齢は自分の4才下で、今年40歳になる。彼は大学卒業後、アサヒビールに勤務。その後、蔵に戻り、一から製造の勉強をしている。

・蔵の所在地は、青森県八戸市大字湊町字本町9番地。新井田川の河口付近のほとりにある。海水も入ってきているため、釣り糸を垂らすとカレイやハゼが釣れる。自分達も、小さい頃から川で釣りをしていた。


▼創業銘柄
・創業銘柄は「陸奥男山」。「男山」ブランドは全国に20近くある。江戸時代から「男山」ブランドは全国で使われていた。

・「男山」ブランドは、北は北海道から、西は山口県宇部まであり、北海道旭川にある「男山」が、規模・知名度の面で、良く知られている。

・東北六県では、秋田県だけ「男山」ブランドが無い。青森・岩手のほか、宮城に2軒ある。山形には「羽陽男山」、福島には「開当男山」がある。

・それぞれ、「男山」の前に地名などが付されている。これは、明治時代に商標制度が導入された際、「男山」だけでは商標登録が出来なかったからである。当蔵の5代目は青森の旧国名である「陸奥」を冠して「陸奥男山」を登録したのが明治43年である。

・八戸が漁師町であることから、漁師さん中心にご愛飲頂く辛口のお酒が「陸奥男山」のブランドイメージである。


<参考:男山株式会社HP「男山とは」
(※)伊丹で「木綿屋」の屋号で酒造りを行っていた山本家が男山八幡宮から名を取って「男山」ブランドが誕生。旭川の男山酒造は、1968年、「木綿屋」本家の山本家より「男山」を正統継承したと記載。

<参考:地酒蔵元会HP「歴史背景 男山株式会社」
(※)男山ブランドの歴史が詳細に書かれています。


▼主要銘柄「陸奥八仙」
・現在の主要銘柄は「陸奥八仙」である。なお、「陸奥八仙」と「八仙」の両方を商標登録しており、今後は、「八仙」ブランドとする方向で考えている。

・「八仙」は1998年に立ち上げたブランド。辛口の「陸奥男山」に対し、少し香りが華やかで、お米の旨味を特徴とした芳醇で旨口なタイプと位置付けて造ってきた。

・しかし、「八仙」のバリエーションは増加し、現在は、生・火入れ・季節商品・スポット系含めて、恐らく30以上ある。ベースとしての「八仙」のブランドイメージはあるが、その中で、辛口やスパークリング、ビール酵母を使用したものなど色々な種類がある。

・「陸奥男山」の辛口に対し、「八仙」にも辛口がある訳だが、「八仙」の特長を出した、少し香りの華やかさもあり、旨味のある辛口として差別化している。

・全体的な酒質設計としては、キレイでクリアな、雑味のない味わいとしている。そのために、衛生環境に配慮して酒造りを行っている。


▼スタッフ
・蔵人は、杜氏を含めて7名。平均年齢は30歳。従業員数は、蔵人を含めて34名。


▼使用米
・地域に根差した酒造りのため、使用米は青森県産米が100%。八戸のある県南エリアでの契約栽培を行っており、契約栽培比率は約9割である。


▼建造物:「建造物①」のスライド

・「建造物①」のスライドの【左上の写真】が正面玄関。真ん中が「主屋」(おもや)。入口にカウンタースペースがあり、販売所となっている。「主屋」の奥と2階が住居スペースで、自分もここで生まれた。

・【同じ写真】で、「主屋」の右隣に白い土蔵がある。これが「北蔵」で、大正4年に建てられた一番古い建物。

・【同じ写真】で、「主屋」の左隣に「煉瓦蔵」がある。主屋を入ってすぐ左に行くと、「煉瓦蔵」がホールとなっている。ここでイベントなどを行っている。

・このスライドの【左下の写真】が「西蔵」。このスライドの【右上の写真】で、川沿いに細長い土蔵があるが、「西蔵」を川から見ると、このように見える。一階はタンク貯蔵の蔵、二階を資材置き場として使用している。

・このスライドの【右下の写真】は「煉瓦蔵」である。

・このスライドの【右上の写真】に戻ると、右端に「煉瓦蔵」が見えている。「煉瓦蔵」の一階が仕込み蔵で、タンクが24本ある。「煉瓦蔵」の二階に麹室がある。

・【同じ写真】で、「煉瓦蔵」の左手に四階建ての鉄筋コンクリートの蔵がある。現在、当社は社員で酒造りを行っているが、ひと昔前までは南部杜氏さんに蔵人含めてお願いしていた。

・岩手県の、ワインで有名な大迫(おおはさま)、現在では花巻市の一部だが、そこから10名前後来てもらい、鉄筋蔵の四階部分で寝泊まりしていた。三階は原料処理スペースで、洗米、蒸米、麹造りまで行っていた。

・しかし、今は三階・四階は使用していない。鉄筋蔵の二階が、煉瓦蔵の二階と繋がっており、現在は、鉄筋蔵の二階を原料処理スペースとしている。お米をリフトで搬入し、洗米と蒸米を鉄筋蔵の二階で行う。

・鉄筋蔵の一階は倉庫のほか、蒸留器、樽などがある。


▼建造物:「建造物②」&「建造物③」のスライドから



・「建造物②」のスライドの【右端の写真】は、正面玄関を入ってすぐ右隣りにある販売所。以前はここで試飲も提供していたが、現在、試飲スペースは煉瓦ホールの一階部分にある。それが、「建造物③」のスライドの【右上の写真】。

・この試飲スペースで、蔵見学のお客様に、試飲のほか、映像をご覧頂くなどしている。


▼建造物:「建造物④」(一枚目)のスライドから

・「建造物④」のスライドの写真は、一番古い「北蔵」。スライドの【右上の写真】が一階で、瓶貯蔵のスペースとなっている。

・「北蔵」の二階はギャラリーとなっており、その入口が【左下の写真】。イベントの際は、この入口から入る。そして、【右下の写真】にある杉玉の吊られた階段で二階に上がる。


▼建造物:「建造物④」(二枚目)のスライドから

・「建造物④」のスライドの【下側・真ん中の写真】が「北蔵」の二階。昔の物を少し置いている。【右下の写真】は「焼き印」。昔、輸送用に木箱を使用していた時代に使っていたもの。

・そのほか、木桶や、明治・大正時代の帳簿などもある。


▼建造物:「建造物⑤」のスライドから

・「建造物⑤」のスライドは、川沿いに面している「西蔵」の写真。タンク貯蔵を行っている。【右上の写真】が入口。【左下の写真】がタンク。タンクは10数本あるが、9割以上が瓶貯蔵となっている。なお、今の時期、殆どタンクは空である。

・酒造りは9月から6月まで三季に亘って行うが、タンクに詰めるのは造りの時期の末期のみである。


▼建造物:「建造物⑥」のスライドから

・「建造物⑥」のスライドは、鉄筋蔵の一階の一部の写真。右手に樽が見えるが、オーク樽、ヒバ樽、ポートワインの樽など様々な樽がある。

・6年前から、酒粕を蒸留した「粕取り焼酎」を造っており、一昨年から限定ロットで販売。初年度は青森県内のみ。昨年度は一部の特約店さんで販売頂いた。

・右下の写真にある大き目の樽は、ヒバ樽。青森県の県木はヒバ。ヒバ樽をオリジナルで、下北半島の「むつ市」でヒバ材を作っており、それを購入して樽を製作してもらった。

・2年前に発売したのは「青森ヒバCASK(カスク)」という商品。2022年3~4月頃には、カスクのトースト(焼き)の違う二つの商品を、300mlで、各800本販売予定。アルコール度数は約40%。

・なお、昨年度はオーク樽に寝かせた「八仙オーク CASK」という商品を発売した。


<参考:「青森ヒバCASK(カスク)」に関する日経記事(2020.10.29)

<参考:八戸酒造HP「八仙オークCASK 2021」商品ページ

<参考:八戸酒造HP「建造物について」
(※)立派な写真と、建築家の方による解説が掲載されています。


▼営業流通
・現在、2200石程度製造している。コロナ禍以前の3年前は2500石程度まで製造していたが、コロナ禍に入り2割程度減少した。昨年の10月以降、徐々に戻ってきたが、今は一番厳しい状態である。

・出荷比率は、青森県内が4割、青森県外が6割。県外のうち、7割が首都圏になる。海外は5%。残りの出荷先は、北は北海道から、南は鹿児島まで。沖縄には直接の取引先はない。

・なお、「八仙」ブランドの取引店がない県が4~5つある。主に北陸で、石川県、福井県、鳥取県などがこれにあたる。

・コロナ禍前は米国が半分以上を占めていたが、コロナ禍でだいぶ落ち込んだ。今はアジア圏、特に、中国、香港を中心に伸びてきている。米国の回復にはもう少し時間がかかるとみている。

<参考:八戸酒造HP「八仙が買える店」


◆青森県の魅力

▼青森県の概要
・青森県の人口は約130万人。県の花は「りんごの花」、県の鳥は「ハクチョウ」、県の木は「ヒバ」、県の魚は「ひらめ」である。



▼春
・春は桜が有名。弘前城から始まり、金木(かなぎ)、十和田などで楽しめる。そのほか、「りんごの花まつり」や「菜の花フェスティバル」もある。八戸にはウミネコの繁殖地「蕪島」(かぶしま)があり、ここも菜の花が綺麗。蔵から車で10分以内の距離にある。


▼夏
・夏は「夏祭り」。「青森ねぶた祭」、「弘前ねぷたまつり」、「八戸三社大祭」(はちのへさんしゃたいさい)、「五所川原立佞武多」(ごしょがわらたちねぷた)、むつ市の「田名部まつり」、温泉郷がある黒石の「黒石よされ」など、7月末から8月にかけて開催される。


▼秋
・秋は紅葉。そのほか、「田んぼアート」なども知られている。


▼冬
・冬は雪まつりのほか、「八戸えんぶり」がある。2月17日~20日の四日間に亘り、毎年開催される豊年祈願の祭り。コロナ禍でこの2年間は非開催となっている。蔵ではお米を使っているので、我々とも密接な繋がりがある。

・「太夫」(たゆう)と呼ばれる踊り手がおり、頭には馬の形をした烏帽子を被る。田植えから草取り、そして稲刈りの舞を行う。

・「子どもえんぶり」もあり、現在30組程度存在する。1組30名程度で組織されている。


▼県内の主要遺跡
・2021(令和3)年7月に、「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」が世界遺産登録された。八戸には「是川遺跡」がある。



▼県内の主な温泉地
・温泉も多い。結構有名なところも多いが、良く知られたところでは混浴の「酸ヶ湯温泉」が挙げられる。



・酸ヶ湯は青森で一番積雪の多い場所であり、天気予報で「積雪量3m」などと良く報じられる。酸ヶ湯のイメージで「青森は雪深い」と思われる方も多いが、あくまで酸ヶ湯の話。八戸市は今年は例年よりも積雪があったが、通常は雪が少ない。一方、青森市や弘前市は1m以上普通に積もり、屋根の上は大変な状況になっていた。

・日本海側には、十二湖の近くに「黄金崎不老ふ死温泉」がある。



◆八戸市について

▼交通結節点としての八戸
・八戸は東京から新幹線で約2時間40分。飛行機だと三沢空港が近い。飛行時間が80分で、三沢から八戸まで車で30~40分程度。



▼八戸市の概要
・八戸市の人口は約22~23万人。水産都市として栄え、イカの水揚げが日本一。また、「八戸前沖さば」がブランド化している。



▼種差海岸
・2013年に三陸復興国立公園が定められた際、種差海岸が対象地域となった。「みちのく潮風トレイル」というトレッキングコースがあり、自然豊かな土地である。



▼八戸の「祭」
・先ほどお話した、「八戸三社大祭」、「八戸えんぶり」が有名である。



▼八戸の「食」
・八戸で押しているのは「八戸前沖さば」、B-1グランプリで優勝した「八戸せんべい汁」、そして「いちご煮」。



・「いちご煮」は苺が入っている訳ではない。5~7月頃までウニが採れるのだが、それを吸い物に入れると、朝もやの中に野イチゴが見えるというイメージに近いことから、こう呼ばれている。


▼「スポーツのまち八戸」
・当蔵はJ3の「ヴァンラーレ八戸FC」を応援させて頂いている。また、八戸は「氷都八戸」を謳っており、アイスホッケーの「東北フリーブレイズ」がある。レスリングも有名である。



▼酒蔵見学と屋形船遊覧
・当蔵の川沿いに屋形船があり、酒蔵見学と組み合わせたコースがある。八戸に来られた際には、屋形船も楽しんで頂きたい。



▼八戸の朝市
・八戸は朝市で知られる。「館鼻岸壁朝市」が3月20日から12月末まで毎週日曜日に開催される。朝、夜明けと共に始まり、9~10時頃に終わる。この短時間で、出店者が300店舗。来場者は平均2万人、多い時で5万人にのぼる。

・色々なものが売られている。食べ物のほか、数年前まで中古車が売られていた。



▼八食センター
・「八食センター」という市場があり、八戸の食を楽しむことができる。何でも揃うところで、中に「七厘村」があり、買った食材を炭火で焼いて食べることができる。



▼八戸の横丁
・八戸は漁師町なので飲み屋が多い。東北の中でも人口比で飲み屋が多い町だと思われる。「みろく横丁」、「たぬき小路」、「花小路」などの横丁がある。

◆青森県の食について

▼代表的な郷土料理
・「けの汁」、「いちご煮」、「じゃっぱ汁」、「そばかっけ」、「けいらん」、「貝焼き」が挙げられる。



▼話題のご当地グルメ
・「味噌カレーバター牛乳ラーメン」がある。多くの人は食べたことがないと思うが、自分が好きな食べ物の一つ。以外に美味しい。

・その他、「青森生姜味噌おでん」、「イカメンチ」、「せんべい汁」、「黒石つゆ焼きそば」、「十和田バラ焼き」などが知られている。


▼青森の食材等
・「りんご」が有名だが、「にんにく」と「ごぼう」の生産が日本一である。「ながいも」は北海道と日本一を争っている。長芋焼酎も二か所ほどで造られている。「六趣(ろくしゅ)」というところと、八戸に近い新郷村(しんごうむら)に製造所がある。

・海産物では、大晦日にニュースになる「大間のマグロ」のほか、「ホタテ」が有名。

・B級グルメでは、「八戸せんべい汁」、「十和田バラ焼き」、「黒石つゆ焼きそば」が挙がる。

・料理のスライドの最後、左下に卵が載った丼ぶりがある。当蔵から徒歩7~8分のところに「みなと食堂」があり、ヒラメの漬け丼が有名。是非これを食べに来て頂きたい。行列が出来るお店で、とても美味しい。

・同じスライドの真ん中の下の写真は「磯ラーメン」。種差海岸沿いに食堂があり、ウニが入ったラーメンを出している。

▼南部せんべい
・「せんべい」といえば、米から作られるものを思い浮かべると思うが、「南部せんべい」は小麦粉で作られる。

・八戸はお米があまり穫れなかったので、小麦で作られるようになった。なお、このあたりは蕎麦も有名である。

・青森県、岩手県の南部氏が治めたエリアの名物となっている。自分達も、幼少期から、南部せんべいにマーガリンを塗ったり、水飴を挟んで食べていた。お茶菓子に必ず出てくる。

・プレーンなタイプもあるが、基本は黒ゴマ入りのもの。そのほか、クルミやピーナツなど色々なバリエーションがある。

・南部せんべいの食べ方を、スライド写真でご紹介する。


・自分が推奨している食べ方が左上の写真。せんべいの上にサバ缶の水煮を載せるもの。写真ではせんべいを丸ごと使っているが、せんべいを四つ割りにして、その上に載せるのがお勧め。七味や一味、マヨネーズを付けると、酒の肴に最高である。

・その写真の右下に、せんべいの上にお酒のグラスを載せた写真がある。居酒屋でたまに見るやり方。せんべいをそのまま食べる人もいるし、せんべいの上にお酒をこぼし、ふやけて柔らかくなったものをツマミにしながらお酒を飲む人もいる。

・ピザ生地代わりにすることもある。

・スライドの一番下、右から二番目に、パスタのような写真がある。これが「せんべいの耳のバター炒め」。「せんべいの耳」にはハードタイプとソフトタイプがあり、こちらは後者。柔らかくぷっくりしたソフトタイプの「せんべいの耳」をバター炒めにすると最高にお酒に合う。


*[後半]に続く

×

兜LIVE!について

運営

一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会

代表者

藤枝昭裕

住所

〒103-0026
東京都中央区日本橋兜町1-10
[map]

連絡先

support@kabuto-live.com