2024.12.23
今回のアフターレポートは11月26日にK5にあるビアバー B by The Brooklyn Brewery で開催されたイベント(クローズド)に行ってきました。
▼B by The Brooklyn Brewery (Kontextより)
今回は兜町・茅場町で働く若手(U-30)の方をお呼びしての交流会を開催しました。クローズドのイベントではありますが、街の賑わいや発展を担うメンバーを集めて、未来の街を作るためにまずは0回目という位置付けでスタート。
開催するまではどんなメンバーが集まるか不安でしたが、当日はトータルで20名近く集まりホッと一安心。今回はどんなイベントだったかをお届けいたします。
ちょうど20名ぐらいが入るカーテンで仕切られた個室が会場です。普段開催しているイベントとは違った内容だったので、主催者側のSさんも、Mさんも始まる前から緊張をしていました。Sさんの上司と、著者の私はオーバー30なので、現場とモニターで確認をしながら2人のファリテーション観察です。
定刻になるとドンドン参加者が入ってきて、すぐに会場が満席となりました。主催者の2人と同じく、来られた方々もこういった若手中心の交流会も無いのか、外から見ても緊張感が伝わってきます。
参加者が集まりましたら、まずはプロジェクターを使ってイベントの趣旨説明。今回のコンセプトは「茅場町でともだちを作ろう!」という事で開催された交流会。
いつも通り過ごしていると家と会社の往復になってしまい、働く街の事を知らないで何年も過ごすなんて当たり前。著者も社会人時代は3年近く新橋で働いていましたが、会社と近くの惣菜屋ぐらいしか街の事は知りませんでしたし、同エリアの友達もいませんでした。悲しい。
コンセプトの説明をした後は、それぞれ自己紹介がスタート。「お名前・お仕事内容・最近のホットトピック画像シェア」と、どんな人なのか分かる内容であり、この時間から次第に緊張が緩和されてきました。ポイントなのは「ホットトピック」であり、少しだけ個人の興味関心を理解する事で距離感が近くなりますね。
自己紹介の後は、そのまま歓談の時間に。
話す内容は席によってバラバラではありますが、同年代だからこそ通じる感性が自然と盛り上がりを見せていきます。
お店の最大の売りであるクラフトビールだけでなく、ホクホクのフライドポテト、新鮮なサラダ、こだわりのソーセージ、北出食堂(馬喰町にある有名なタコス屋)が監修のタコスなど、食事も会話も楽しんでいました。
途中に何回か席替えタイムを挟みながら、若手交流会は閉幕へと近づいてきました。入室する時と比べたらだいぶ緊張感も和らぎ、クラフトビールやお酒の進みも思った以上に速かったかと。
最後は今日のメンバーで作るLINEのオープンチャットに参加していただき終了。1人だけで街の事を知るのはハードルが高いですが、みんなで繋がりながら情報交換をして一緒に楽しむ事ならできるかもしれません。
「街づくり」と考えると、そんな難しい事なんてできない!と思うかもしれません。しかし、働く街に友達を作って、一緒に美味しいご飯屋さんに行ったり、今ですとイルミネーションを楽しんだり、会社に遊びに行ったり(これはハードル高いかもw)すれば、働くだけだったのが、楽しむ街に変化していきます。
今回はクローズドなイベントでしたが、ゆくゆくは兜町・茅場町で働く方たちと一緒に街を面白がりながらコミュニティを作れたらと。働く街を一つの点(働くオフィス)で捉えるのではなく、人との繋がりを通して他の会社や行きつけのお店を作り(点と線)、街全体をジブンゴト化(面)する事で、誇りを持てる街を一緒に作れたら幸いです。
いずれ誇りを持った街となり、そこで初めて街に貢献したいと思えるのではないでしょうか。今回のイベントはそんな未来を感じるイベントでした。
YADOKARI株式会社では、様々なつながり方を提案しています。
今回だけでなく、参加者さんからのやりたいことを企画編集しサポートすることでつながりが多く生まれています。この兜町・茅場町でのつながりを色んな場所で少しずつかたちにしながら、街ごと盛り上げていけたらと思っています。これからも一緒に楽しんでいきましょう。
いろんなイベントが毎月開催されてますので、まだ参加されたことない方はぜひともお越しください!
▼YADOKARI株式会社 公式ホームページ
×
兜LIVE!について
運営 |
一般社団法人日本橋兜らいぶ推進協議会 |
---|---|
代表者 |
藤枝昭裕 |
住所 |
〒103-0026 |
連絡先 |
support@kabuto-live.com |